真駒内花火大会2018の日程と時間…有料席座席表や駐車場情報

北海道の札幌市で2010年から毎年開催されている真駒内花火大会はご存知でしょうか。行った事がある人は「また来年も見たい!」と必ず思うほど、目の前で大迫力の花火を見る事ができるとあって、毎年チケットは販売開始されてすぐに即完売となっているようですね。
真駒内花火大会の日程は毎年決まっていないので2018年の日程などについて公式発表されているのか、打ち上げ時間などの詳細をまとめたいと思います。
真駒内花火大会2018
真駒内花火大会は2018年で8回目の開催となります。
花火はもちろん、音楽、照明、光をミックスさせた演出は圧巻で、1回目の開催から訪れる人を魅了し続けています。
2018年の開催について詳細が発表されていましたので、現時点でわかっている情報をここにまとめておきますね。
日程:2018年7月7日(土)※予定
会場:真駒内セキスイハイムスタジアム
アクセス:公共交通機関の利用を推奨
主催:真駒内花火大会実行委員会
問い合わせ:真駒内花火大会運営事務局
TEL:011-841-8166(平日10時~18時まで)
真駒内花火大会HP
※真駒内公園でも飲食ブースあり/ゆるキャラと触れ合えるイベントも開催予定
13時~飲食店営業開始
16時~スタジアム会場
19時50分~花火打ち上げ開始
21時~終演
真駒内花火大会をスタジアム内で見る!
真駒内花火大会はスタジアム内での開催となるため、会場に入るためにはチケットが必要となります。
チケットは事前に販売されますので購入しておきましょう。
では、スタジアム内の有料席について座席表と一緒に説明していきますね。
ステージに向かって前から【エキサイティングシート】【アリーナ指定席】【スタンドドリームシート】【スタンド指定席】【スタンド自由席】となっています。
金額は2,900円~8,000円となっていますので、購入時にご確認下さい。
周辺の駐車場情報と推奨アクセス
真駒内セキスイハイムスタジアムに行った事がある方ならわかると思いますが、駅から少し離れてるんですよね。
そのため、少しでも近くまで車で行こうと考える人は多いのではないでしょうか。
そこで真駒内花火大会当日の周辺のコインパーキングなどの駐車場情報についてまとめたいと思いますが、真駒内花火大会の会場となるセキスイハイムスタジアム内にある駐車場は当日閉鎖されているので予めご注意下さい。
では、どこに停めたらいいのか路頭に迷う人が少しでも減るように、周辺の駐車場について紹介したいと思います。
会場から【半径2km以内】で花火大会終了の【21時以降も営業】している駐車場は以下の通りです。
タイムズ真駒内
住所:北海道札幌市南区真駒内緑町4-1
- 会場までの距離1.4km
- 24時間営業
- 17台収容(すぐに満車になる可能性大!)
- 8時~20時まで30分100円、20時~8時まで60分100円
札幌市交通局真駒内駐車場
住所:北海道札幌市南区真駒内17-555
- 会場までの距離1.4km
- 朝5時~深夜1時まで営業
- 15台収容(すぐに満車になる可能性大!)
- 最初の1時間まで100円、以降30分ごと50円の加算
札振自衛隊前駐車場
住所:北海道札幌市南区澄川4条7丁目
- 会場までの距離2.1km
- 朝5時~深夜1時まで営業
- 25台収容
- 1時間140円、以降30分ごと70円の加算
北海道真駒内公園
住所:北海道札幌市南区真駒内公園3-1
- 会場までの距離842m
- 朝6時半~21時まで営業
- 600台収容
- 花火大会が開催される土日祝は1回320円
真駒内セキスイハイムスタジアム周辺のスーパーなどの駐車場も当日はかなり混雑していますが、利用する場合は停めるだけでなく買い物をするなどマナーは守り自己責任で停めるようにして下さいね。
また、会場が近ければ近いほど渋滞に巻き込まれる可能性がありますので、車で行くのはあまりオススメできません。
当日は真駒内駅からシャトルバス(有料200円)の運行があります。
ピークの時間帯はバスに乗るまで30分程度待ち時間が発生する事もあるので、徒歩だと会場まで25分くらいですし、歩ける人は歩いた方が良い場合もあるかもしれません。
Mato-MEMO
余談ですが、2017年は真駒内セキスイハイムスタジアムで花火大会が、真駒内アイスアリーナでは星野源さんのライブが開催されていたので、会場周辺はとんでもない混雑っぷりでした。
- 真駒内花火大会は毎年2万人を動員していて打ち上げ数は北海道最大級の花火大会!
- 会場周辺では交通規制があるので注意!
移動手段や方法によっては渋滞に巻き込まれ、会場入りが遅れる可能性もあるので余裕を持った行動をしましょう。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、旅行・観光・季節のイベントに関する絶景穴場スポットやグルメ・基本情報などといったエントリーがありますので合わせて読んでいただけると幸いです。
出典元:http://nikkoritime1111.blog.fc2.com*http://www.makomanai-hanabi.com*https://arekorekininaru.com