隅田川花火大会2018の日程と時間…打ち上げ場所や最寄り駅などアクセス方法

毎年、夏の風物詩として開催される東京の隅田川花火大会。
各地で行われる花火大会の中で、代表的ともいえるこのイベントは、楽しみにしている人も多いことでしょう。
そこで、隅田川花火大会2018の日程と時間、そして打ち上げ場所や最寄り駅などアクセス方法についてまとめてみました。
魅力的な隅田川花火大会
隅田川花火大会は、「東京湾大華火祭(東京湾花火大会)」や「江戸川区花火大会」と並ぶ東京三大花火大会のひとつとして、東京都の墨田区及び台東区の隅田川河川敷で開催されます。
打ち上げられる花火の数は毎年約20,000発超と全国トップクラスを誇り、90万人もの人出があるということから、その人気の高さが伺えますね。
テレビ放送で、花火の様子を生放送されることもあり、全国的に最も知られた花火大会といえるでしょう。
隅田川花火大会2018開催日時
隅田川花火大会の2018年の開催日時について、7月下旬という情報がありますが、公式の発表はまだのようです。
ちなに、昨年(2017年)は、7月29日(土)の19:05~20:30でした。
2016年は、7月30日(土)
2015年は、7月25日(土)
で、近年は7月の最終土曜日に開催されています。
となると、2018年の開催日は7月28日(土)が有力でしょうか。
公式発表が待たれるところです。
打ち上げ場所は2か所!
隅田川花火大会の打ち上げ場所となる会場は、東京都の台東・墨田、両区の隅田川周辺で、下記の2か所です。
第一会場:桜橋下流~言問橋上流
第二会場:駒形橋下流~厩橋上流
第一会場、第二会場ともに10,000発以上の花火が打ち上げられます。
いずれの会場も、観覧は無料で、有料指定席はありませんので大変な混雑が予想されます。
もし「最高の場所で見たい!」という方がいるなら、早めに場所取りに行くというそれなりの覚悟が必要でしょう。
有料席はありませんが、優雅に見たいという方は「屋形船」という選択肢もあります。
次に、会場への最寄り駅とアクセス方法についてご紹介いたします。
最寄り駅などのアクセス方法
会場 | 最寄駅 | 少し遠くても混雑を避けるなら |
第一会場 桜橋下流~言問橋上流 | 東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄 「浅草駅」 より徒歩15分東武鉄道 「とうきょうスカイツリー駅」 「曳舟駅」 より徒歩15分東京メトロ「押上」駅 より徒歩15分 | JR・東京メトロ |
会場 | 最寄駅 | 少し遠くても混雑を避けるなら |
第二会場 駒形橋下流~厩橋上流 | 東武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄 「浅草駅」より徒歩5分都営地下鉄「蔵前駅」 より徒歩5分 | JR・都営地下鉄・東京メトロ 「浅草橋駅」 「両国駅」 より徒歩15分JR・東京メトロ 「錦糸町駅」 より徒歩20分 |
注意事項
隅田川花火大会当日は、例年18:00~21:30ごろに大規模な交通規制が実施されはじめ、花火大会の会場周辺道路が車両通行禁止となります。
その影響で、交通規制区域外も大変混雑しますので、周辺まで車の利用して向かうことは避けた方がよいでしょう。
駐車場や駐輪場はなく、バイクや自転車なども交通規制の対象となりますので、ご注意ください。
あと駅のトイレは混雑が予想されます。
仮設トイレが設置予定されるようですが、浴衣を着てくる方は特に、付近のお店などもチェックしておきましょう。
Mato-MEMO
江戸っ子も、そうじゃない人も、心ウキウキの隅田川花火大会。
これがなければ夏じゃない、なんていう人もいるくらい古くから人々に親しまれてきました。
それだけに、当日の混雑は必至ですが人混みの中・・・
- 「袖振り合うも他生の縁」
- 「今宵会う人みな美しき」
与謝野晶子さんの歌は桜月夜をうたったものですが、夜空に咲く花火を見上げる人たちもまた美しいのではないでしょうか。
隅田川花火大会、今年はどんなショーを見せてくれるのか、どんな感動を与えてくれるのか、今から楽しみです。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました!
他にも、旅行・観光・季節のイベントに関する絶景穴場スポットやグルメ・基本情報などといったエントリーがありますので合わせて読んでいただけると幸いです。
出典元:http://samurai-japan.co*http://sumidagawa-hanabi.com